こどもの発熱とその対応について
○様子みていい発熱は? こどもはもともと体温が高め、特に乳児は環境温に左右されがちです。 38度以上(3ヶ月以下は37.5度以上)で熱があると判断します。
発熱はばい菌をやっつけるための体の反応です。 他の症状が軽度で熱だけならウィルス感染の可能性が高く、ぐったりしてなければ家で1~2日安静でもかまいません。 熱のある子どもにとっては受診することも負担です。熱を怖がりすぎず、正しく対応することが重要です。
○受診が必要な発熱は? ほとんどの熱は緊急性はありませんが、中には注意が必要な場合も当然あります。 ぐったりしている発熱、あるいは以下の場合は受診が必要です。
①急いで受診しましょう:反応が乏しい発熱、呼吸自体が苦しそうな発熱 ②翌日は受診が必要です:生後3ヶ月以下、3日以上熱が続く、元気がない、症状がひどい(痛み、咳、発疹、目やになど)
○熱があるときはどうしてあげればいい? 熱があり手足が冷たい場合は、体は温めて頭を冷やしてあげましょう。 反対に手足も熱くなってきたら、体は温める必要はなく頭を冷やすほか脇なども冷やしてあげてもいいでしょう。 要するに本人がきもちいい状態にしてあげることが重要です。
おふろに入れるかは全身状態をみて判断しましょう。 たとえ熱があったとしても、元気があって本人が入りたがるなら入浴しすっきりして寝せる方がいいと思います。
○解熱剤はいつ使えばいい? 解熱剤には坐薬、粉、シロップがあります。 体重1kgあたり10~15mgが1回の使用量の目安で、効果はどれも同じです。 小児にはアセトアミノフェンやイブプロフェンという薬が主に使われます。 熱でつらそうな時は解熱剤を使って下げてあげましょう。少なくとも6~8時間ぐらいあけて下さい。 4ヶ月以下の赤ちゃんには一般的には使いません。
逆に熱があっても元気ならたとえ40度あっても、無理に薬を使う必要はありません。 解熱剤は熱をさげる薬ですが、熱の原因をなおす薬ではありません。 解熱剤をたくさん使っても、時間がたたないと熱は下がりません(例えば突発性発疹など)。 使い過ぎは赤ちゃんの体の負担になることもあります。適切な使用が重要です。 |